2024.01.10 お役立ち情報

うつ病と双極性障害の違い

うつ病は、うつ状態のみが認められる病気です。
これに対して、双極性障害は躁状態とうつ状態が繰り返し現れる病気です。
双極性障害には型と型があり型は、激しい躁状態が特徴的で、幻覚や妄想を伴うことがしばしばあります。

型は、軽躁状態とうつ状態を繰り返すもので、少し元気な状態が数日から数週続いたかと思うとうつ状態を繰り返すもので気づかれにくいです。

双極性障害のうつ状態の症状は、うつ病の時とほとんど同じなため初めてではなかなかうつ病なのか双極性障害なのか区別がつきにくいです。

これまでの経緯や躁状態がないのかなど丁寧な問診が必要とされます。

 

双極性障害の治療法

治療では、うつ病には抗うつ薬を使用しますが、双極性障害の患者さんに抗うつ薬を使用すると躁転したり症状が複雑化したりなど悪化するため、うつ病か双極性障害かを鑑別診断することは大切になります。
双極性障害のばあい、第一選択薬は気分安定薬となります。(場合により双極性障害でも抗うつ薬をやむなく使用することもありえます)

また、男女比や発症年齢についてですが、双極性障害は早い方は、10代から20代前後、男女比はあまりないようです。うつ病は、30から40代が発症しやすく男女比は1対2で女性のほうが多いといわれています。

再発率は、双極性障害のほうがしやすく治療にも時間がかかります。

 

うつ病・双極性障害の診断、治療のご相談は専門家へ

このように、同じうつ状態を呈する病気ですが、うつ病と双極性障害では症状の経過や予後、治療方法もかわるため精神科でしっかりと診断、治療してもらうことが重要です。

 

 

 

この記事を書いた人

副理事長 加藤 豊文

精神科医
精神保健指定医
認定産業医、精神科専門医・指導医(日本専門医機構)
認知症診療医(日本精神神経学会)
認知症臨床専門医(日本精神科医学会)
認知症サポート医
老年精神医学会認定医
臨床研修指導医
児童思春期精神医学対策講習会スタンダードコース終了(日本精神科病院協会)
児童思春期精神医学対策講習会アドバンスコースⅠ終了(日本精神科病院協会)
産業保健アドバイザー
名古屋平成看護医療専門学校 看護学科 非常勤講師

専門分野等精神医学一般、うつ病リワーク、認知症
所属学会日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本老年精神医学会、日本アロマセラピー学会 MCT-J(メタ認知)ネットワーク会員など
看護師急募

そののご案内

More Information

出版籍のご案内

Publications

再発ゼロへ 完全社会復帰を実現する
「こころの病」の治し方

当院理事長 加藤鈴幸医師と副理事長 加藤豊文医師の著書が出版されました。
全国の書店またはAmazon等のオンライン書店でご購入いただけます。

ご購入はこちら