パニック障害(パニック症)とは

突然の動機、息苦しくなり、胸が熱く苦しくなる・・・ひょっとして心筋梗塞かも?
そんな症状が現れたとき、パニック障害(パニック症)の可能性も考えられます。

パニック障害は、突然に予兆もなく心臓がドキドキして苦しくなったり、
息苦しくなったりなどのパニック発作が起きる疾患です。

パニック発作は長くて数分から数十分ほどしか続きませんが、発症時の不安と恐怖は大きく、
心臓発作や呼吸困難で死んでしまうのではないかと強い不安にかられるため、救急車で病院へ運ばれることもよくあります。
しかし、心臓の検査しても異常が見当たらず、また後日発作を繰り返してしまうということも珍しくありません。

一度症状が出てしまうとパニック発作を何度も繰り返してしまうため
「また、 あの発作が襲ってくるかも?」という予期不安が強くなり、
一人での外出ができなくなったり、
買い物や人が多いところへの外出が恐怖になったり(広場恐怖)、
電車・自動車・飛行機などの交通機関に乗れなくなるなど、
日常生活に支障をきたすことも多々あります。
症状が長引くとうつ病・うつ状態を合併することもあります。

 

 

パニック障害の症状の特徴

パニック障害に見られる主な症状としては以下のようなものが上げられます。

・心臓がドキドキする

・急に汗が出てとまらない、脂汗が出る

・身体が震える

・呼吸が早くなり息切れ、息苦しさがある

・呼吸がしずらくなる、過呼吸のような状態になる

・悪寒がする、または火照る

・喉に何か詰まった感じがする

・めまいやふらつき、気が遠くなるような感じがする

 

上記の体の症状とともに繰り返しパニック発作を繰り返していると、
心にも負担がかかり、自分が自分でない感じ(離人感)
このまま死んでしまうのではないかという強い不安感
気分の落ち込み、不眠なども認められるようになることもあります。

 

パニック障害の原因

パニック障害の原因は、未だはっきりとした原因はわかっていませんが、
ストレスや脳内の神経伝達物質(セロトニン)の働きに関連があるのではないかと
いわれています。

その神経伝達物質のバランスが崩れることにより
脳内の扁桃体や海馬等を刺激してパニック発作や予期不安、
憂鬱感等の症状がでると考えられています。

 

 

パニック障害の治療は?

パニック障害の治療には、お薬による治療がとても大切です。
お薬は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンのバランスを整えるSSRIといわれるお薬を
第一選択薬として使用します。

お薬を飲み始めて2週間から1か月ほどで効果が出てきますが、
すぐにお薬を止めてしまうと、症状が再発してしまう可能性があります。
お薬は継続的に飲んでいくことで症状も徐々に回復していきます。

 

 

治療中に注意すること

パニック障害の治療中には、以下のようなことに注意する必要があります。

 

(1)規則正しい生活を心がける
食事と十分な睡眠を取る事で、心身のストレス軽減が大切です。
睡眠不足では、自律神経のバランスも崩れるためパニック発作の症状が出やすくなります。

 

(2)アルコールやタバコ、カフェインは控える
アルコールやニコチン、カフェインなどはパニック発作を引き起こしやすくするため、治療中はできるだけ控えてください。
パニック障害は、早期に受診し治療を開始すれば改善するため、
早めに精神科や心療内科に相談することが大切です。

 

身近な人がパニック障害になったとき

パニック障害による症状は、なかなかその「つらさ」「不安」が理解されにくいものです。
身近な人がパニック障害になったとき、まずは周囲の家族や友人の方々が
パニック障害がどのようなものかということを知ることで
患者様の不安が理解しやすくなります。

発作が起きたら手をさしのべる
パニック障害による発作の症状が見られた時は「大丈夫」と声をかけてあげながら
背中を優しくさすってあげましょう。
患者様の抱えている不安を少しでも軽くするよう手をさしのべることが大切です。